▼そうすると、今の現時点のプロフィールや投稿内容が表示されます。(投稿が一つもない場合はこのように何も表示されません)
自分自身についてのかんたんなプロフィールや、投稿の目的などを記載します。後から変更することもできるので、まずは簡単な自己紹介文を登録しておき、使っていきながら他の人のアカウントを参考に自分らしい自己紹介文を作っていくといいでしょう。
タイムラインは、フォローしたユーザーが投稿したコンテンツを最新の方から順に表示させ、それに対してコメントを入力したり、 いいねなどのリアクションをすることができます。
手順はあくまでも目安ですので、好きな項目から気軽に設定してみてください。それでは、実際の画像とともに詳細を解説します。
閲覧者のアイコン、ユーザーネーム、名前が記録として残るため「足跡」と呼ばれています。
フィード機能とは、おすすめの写真や動画がインスタグラムのホーム画面に表示される機能です。
「すべてのおすすめ」に気に入ったアカウントがあれば「フォローする」をタップしましょう。
魅力的な写真や動画をハッシュタグと一緒に投稿しても、ハッシュタグが検索されていなければ集客できません。
フォロー外のユーザーでもやり取り可能ですが、非公開設定のアカウントや、メッセージリクエストを受信しないように設定しているアカウントの場合は、送ることができません。
山形県米沢市で技術と福祉の二刀流。地域密着型「ふくし」の心で優しく技術をお手伝い。 more info このサイトでは、「どなたにでも分かりやすく」を心がけ、 色々な情報を発信していきます。少しでも皆さんのお役に立てると嬉しいです。
インスタのユーザーネーム。複数アカウント利用の場合はここからも切り替え可能。
初心者でも安心して取り組める実践的なノウハウを、成功事例を交えながらご紹介します。
▼次の画面で、その画像に関するキャプション(説明)を入力していきます。
このようにタイムラインを埋めないようにあえてストーリーズを活用するのは、他の業種でも活用できそうですね。